Twitterでフォロワーさんが増えたら、ツイートに反応してくれる人が増えて、交流も増えて、ブログへの流入も増えるかも…なんて考えるとワクワクしますよね!
フォロワーを増やすコツは作業量だと聞いたことはありませんか?
- 毎日10ツイート以上!
- 毎日100リプ!
- リプ祭りには必ず参加!

これって主婦や副業の人には厳しいよね・・・
主婦や兼業ブロガーの方でもたくさんの作業量をこなしている方はいると思います。
努力を継続している方は本当にすごいです!

でも普通の人はなかなか継続できなくなちゃうよね。
私はTwitter開始3カ月でフォロワーさん約1,500人と繋がることができました。
時間がない方でも分析とツールを駆使すれば、フォロワーを増やすことは可能です。
私の作業量は以下の通りです。
- 毎日3~4ツイート
- リプは好きな時に好きなだけ
- 自分からリプ祭りに参加したことはない
これは裏技を使ったわけではなく、ツールを使って分析した結果、効率的にTwitter運用ができるようになったからです。
今回はTwitter戦略として、効率良くフォロワーを増やす運用術をご紹介します。
なんでフォロワーを増やしたいの?Twitterは分析が大事!

Twitterのフォロワーを増やしたいと考えている、そこのあなた!
なんでフォロワーを増やしたいのか理由をはっきり答えられますか?

3・2・1・・・はい!どうぞ!
明確に答えられた方は、これからフォロワーさんが増えていく可能性大です!
答えられなかった方も安心してください、今からTwitter運用で必要な自己分析法をお伝えします。
まずは以下の4項目を明確にしておきましょう。
- フォロワーを増やしたい理由
- 発信内容(3つまで)
- ペルソナ
- 経歴・実績・肩書
Twitterのフォロワーを増やしたい理由
フォロワーを増やしたい理由が曖昧だと、ツイート内容がぶれてしまったり、小手先のテクニックに惑わされてしまったりします。
- 有名になりたい
- たくさんの人と繋がりたい
- 自分の発信を届けたい

なぜそう感じるのかを突き詰めていくといいよ!
たくさんの人と繋がりたい場合…
①ブログの流入を増やしたい →(なぜ)→ 開始3ヶ月目までの流入を増やしたい、長期的に検索エンジンのアップデートに影響を受けづらい流入経路を確保しておきたい
②ブログ仲間を増やして情報共有したい →(なぜ)→ ネットの情報だけでなく生の声を聞きたい、励ましあえる仲間が欲しい
ブログへの流入を増やしたい場合、ブログ内容とかけ離れた内容のツイートをしていてもブログに興味を持ってもらうことはできません。
ブログ仲間が欲しい場合は積極的にブロガーさんと交流をしていく必要があります。
Twitter(ブログ)の発信内容
Twitterとブログの発信内容は揃えておいた方が良いです。
せっかくツイート内容に興味を持ってブログを見に来てくれたのに、ブログが全然違う内容だったらがっかりしてしまいますよね。
発信内容に興味のある人がブログを見に来てくれれば、回遊率も上がって成果に繋がる可能性が高まります。

ツイート内容のジャンルは3つまでに絞った方がいいよ!
毎回違うジャンルのツイートをしていたり、日常報告のツイートだけをしていたりすると、どんなブログを書いている人なのかイメージがつきません。
Twitterを始めたばかりは1~2ジャンル、慣れてきても3ジャンルまでに絞ってツイートすることをおすすめします。
何を発信している人か印象付けることが大切です。
Twitter(ブログ)のペルソナ
Twitterのフォロワーやブログの読者にもペルソナの設定が必要です。
ペルソナとは、「どんな人に発信内容を届けるか」という仮定の人物像を設定することです。

できるだけたくさんの人に見てもらいたいからペルソナは設定しないというのは間違いだよ!
例えば小学生の女の子に手紙を書く場合と、30代のサラリーマン男性に手紙を書く場合では同じ内容でも書き方が変わります。
できるだけ具体的な人物設定をして、その人に伝えるつもりでツイートすると発信内容が届きやすくなります。
【発信内容】 ブログ運営
【ペルソナ】 これからブログを始めたいと考えている人・ブログを始めてみたけど書き方が分からなくて情報を探している人・ブログを始めて1~3ヶ月目で収益が出なくてモチベーションが下がっている人 etc.
権威性に繋がる経歴・実績・肩書
ブログで結果を出したいなら「権威性」が大事です。
権威性については、こちらで詳しく解説しています。
Twitterも権威性がある方が情報の信頼度が上がるのは同じです。
例えば「転職」について情報が欲しいなら、これから転職しようか悩んでいる人よりも転職経験がある人に話を聞きたいと思いませんか?
さらに言えば、1~2回転職を経験している人よりも、採用担当者や転職アドバイザーの方が情報の信頼度が高くなります。
今まで経験したことをたくさん挙げていってその中から興味を持ってもらえそうなジャンルをピックアップしてみるといいですよ。
【経歴】インストラクター、経理担当、茶道講師、Webライター
【実績】ブログ1ヶ月目で収益4桁、Twitter3ヶ月でフォロワー1,500人、A8.netの記事コンテストで新人優秀者選出
【肩書き】2級FP技能士、元インストラクター、フィットネスクラブ店長、リーダー職、茶道講師

私も最初は「肩書き」なんて何もないと思っていたけど、続けているうちに実績が積み重なってきたよ!
何をツイートしたらいいか分からない?テンプレートでTwitterを超効率運用する

Twitter初心者から「何をツイートしたらいいか分からない」という声をよく聞きます。

確かに、「何でも好きなことを発信していい」って言われると悩むよね・・・
では、「あなたの好きな食べ物を3つツイートしてください」と言われたらどうでしょうか?

あっ!それならツイートしやすいかも!
このようにツイート内容をある程度テンプレート化しておくと、迷うことが少なくなります。
テンプレート化するにはツイート内容の分析が重要です。
Twitterでフォロワーを増やすために欠かせないツール2選
Twitterを効率的に運営していくうえで欠かせないツールがあります。
Twitterアナリティクスの活用法
TwitterアナリティクスはTwitterメニューの「もっと見る→アナリティクス」でも確認することができます。

今回は【プロフィールクリック率】を計算するために使用します。
プロフィールクリック率とは、ツイートを見た人がプロフィールをクリックした割合です。
各ツイートをクリックすると下記のようなツイートアクティビティが確認できます。

プロフィールクリック率=プロフィールのクリック数÷インプレッション数×100
この画像の場合、プロフィールクリック数(120)÷インプレッション数(7,355)×100=プロフィールクリック率約1.6%となります。
ツイートごとにこのプロフィールクリック率を計算することで、興味を持ってもらえたのはどんな内容のツイートかが分かります。
SocialDogの活用法
SocialDog(ソーシャルドッグ)も分析に優れたツールです。
無料でも登録できますが、有料プランを14日間無料でお試しすることもできます。
今回は分析ではなく、効率的に運用するために予約投稿機能を使っていきます。
予約投稿は1分単位で設定可能で、無料プランは最大10件のツイートが予約できます。

予約投稿方法
- SocialDogを開き、ツイートタブを選択。
- ツイート内容を入力(画像添付・絵文字入力も可能)。
- 時間を指定してツイートする。
前日や一日の始まりなど都合の良い時間にまとめて予約投稿をしておけば、忙しい人でもアクティブな時間帯にツイートをすることができます。
テンプレートを作るため数日間ツイート分析してみよう!
Twitter自己分析で絞った発信内容を色々な時間帯にツイートしてみて、どの時間帯に何のツイートをするとプロフィールクリック率が上がるのか分析します。
時間帯は以下のアクティブ時間を目安にしてみてください。
5:00 朝活時間
8:00 出勤時間
12:00 昼休み
18:00 帰宅時間
20:00 自由時間
例えば発信内容は以下の3つに絞るとします。
- ブログ運営
- 副業
- 節約
一週間かけてバラバラの時間帯に違う内容を発信してみます。

これ以外にも無益ツイートや#今日の積み上げツイートなどを試して反応を分析するよ。
Twitterアナリティクスで各ツイートのプロフィールクリック率・インプレッション数を確認してプロフィールクリック率を計算します。
(発信内容/プロフィールクリック率)
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | |
5:00 | ① 1.4% | 積み上げ 1.3% | ||
8:00 | ② 1.1% | ② 0.9% | ||
12:00 | ② 0.8% | ① 1.2% | 無益 0.8% | |
13:00 | ③ 0.9% | |||
18:00 | ③ 1.0% | 無益 1.4% | ||
20:00 | ① 1.3% | ① 1.2% |
プロフィールクリック率を分析してみる
朝・・・5時台が反応が良い、積み上げツイートなどエネルギッシュなツイートが好まれる
昼・・・13時になると反応が悪くなる、有益情報への反応が良い
夜・・・活発な時間帯、無益ツイートの反応が良かった
まずはこれくらいざっくりで良いので、どの時間帯に何のツイートの反応が良かったのか分析します。
テンプレート化して効率良くツイートするための方法
私のツイートテンプレートを紹介します。
5:15~6:15 #今日の積み上げ・前日振り返りと今日の目標
11:55~12:15 ブログ運営・SNS運用の有益情報
17:30~18:00 ブログ(ライティング)更新お知らせ
19:00~20:00 企画・無益ツイート
テンプレートに従って、前日の夜か当日の朝にまとめてSocialDogで予約投稿をします。
予約投稿をしておくことで日中はコメントの返信に集中できるので、時間が取れない日でもTwitter運用が可能です。

ある程度ツイート内容を決めていてもどうしてもネタ切れって時もあるよね・・・

そういう時は自分の過去ツイートをリツイートすると良いよ!
リツイートすることで過去のツイートを見ていなかった人にも情報を伝えることができ、無理に毎回新しい情報を出さなくても大丈夫だという保険ができます。
【Twitter戦略】フォロワーを増やすためのプロフィール作成

フォロワーを増やすためにはツイート内容に興味を持ってもらうことが大切ですが、アイコンが分かりにくい画像だったりヘッダーやプロフィールが空欄だと肝心のツイートを見てもらえない可能性もあります。
Twitterのタイムラインにはたくさんのツイートがあります。
スマートフォンでスクロールしながら流し見をしていると、まず目につくのがアイコンです。

つまり目につきにくいアイコンはそれだけでツイート内容を見てもらう機会が減ってしまいます。
アイコンが目に留まってツイート内容に興味を持ってもらえたら、詳細を確認するためにプロフィールがクリックされるという流れです。
私のTwitterプロフィールはこちらです。

各項目について説明していきます。
Twitterアイコンは色味を意識する
まずはこちらを見てください。

- 食べ物の画像
- 背景白の人物イラスト
- 背景カラーの人物イラスト

どの画像が目に付きやすいかな?
私は②背景白の人物イラストから③背景カラーの人物イラストに変更して、それまでプロフィールクリック率が1%以下が多かったのが、カラー背景に変更してから2~3%を超えるこも増えるようになってきました。
ちなみに背景や食べ物の写真よりは、目鼻口を認識できる顔の方が人の目に留まりやすいと言われています。
人物画像でなくても動物イラストも目につきやすくて印象が良いです。
スクロールして見た時に、ハッキリしない画像や色味が薄い画像はスルーされてしまう可能性が高い。
- 写真・人や動物のイラストなど顔がついてる
- 背景に色を付ける・濃い色の服を着るなどして色味を付ける
この2点を意識すると目にとまりやすくなる。
Twitterのヘッダーは自分の広告だと思って分かりやすく
プロフィールを見に来てくれた人が最初に目にするのがヘッダーです。
一目でどんな人がどんな内容を発信しているのか分かる画像にすると良いです。

これはTwitterを始めた時のヘッダーです。
ブログタイトルだけで何を発信している人なのか、どういう人なのかがイメージできません。

次に作成したのがこちらのヘッダーです。
「主婦でファイナンシャルプランナー」をやっている人が「自宅で稼ぐ方法・産後ダイエット・ブログ運営」について発信しているんだなと一目で理解することができます。
ヘッダーはプロフィール訪問した人が最初に目にする、自分の広告のようなもの。
- どんな人が
- どんな内容を発信しているのか
これが一目でわかる画像にすると良い。
※ただし文字の情報量が多いと読んでもらえないことも多いので、アイコンなどを使ってスッキリ見せるのがおすすめ。
Twitterの名前は入力しやすくて覚えやすいものが好まれる
Twitterではコメントに返信する時、最初に相手の名前を入れることが多いので、呼びやすい名前が良いです。
また簡単な名前の方が印象に残って覚えてもらいやすいです。
- 英語や漢字で読み方が分からない名前
- 長すぎてどこが名前か分からない名前
- 漢字・カタカナ・ひらがなが混ざっている名前
上記のどれかに当てはまる場合は、簡単な名前に変更するか( )で省略の名前を入れておくと覚えてもらいやすくなります。

私も「川井タマ子」から「たまこ」に変更したよ!
- ひらがなかカタカナのみで2~5文字が呼びやすい
- 英語表記・漢字にこだわりがある人は名前の後ろに( )で省略名を付ける
- 「名前@キャッチコピー」の順番にした方が分かりやすい
Twitterのキャッチコピーは具体的な数字でアピール
名前の後ろに「@~」でキャッチコピーを付けます。

名前の後ろの「A8記事コンテスト新人優秀者・ブログ2ヶ月目で5桁収益」の部分がキャッチコピーです。
キャッチコピーは最初にTwitter自己分析した時の「経験・実績・肩書」から発信内容に合ったものを選びましょう。
ポイントは、興味を持ってもらえそうな内容を具体的な数字でアピールすることです。
「ブログの収益化に成功」より「ブログ2ヶ月目で5桁収益達成」の方が、イメージしやすいですよね。
タイムライン上にも名前は出るので、名前の後ろに「@~」でキャッチコピーを付けると興味を持ってもらいやすい。
- 経験
- 実績
- 肩書き
この中から発信内容に合っていてインパクトがあるものを選ぶ。
具体的な名称・数値などを入れるとイメージしやすくなる。
Twitterプロフィールは自己PRの場
「プロフィール=自己紹介」ではなく、Twitterのプロフィール欄は自己PRの場所です。
趣味や好きなものを羅列するよりは、発信内容や実績などを手短にまとめた方が興味を持ってもらいやすくなります。
また文章のように「です・ます」調で句読点で区切るより、短い文章を「|・/・▶︎」などの記号で区切った方が同じボリュームでも読みやすくなります。

プロフィール欄は「自分をフォローしてくれたらこんな情報が得られますよ」という自己PRをする場所。
短い文章を「|・/・▶︎」などの記号で区切ると読みやすい。
- 発信内容
- ブログ・インスタグラム・YouTubeなどのURL
- 経歴・実績・肩書き
発信内容や実績は具体的な名称や数字で表すと、イメージしやすくなる。
固定ツイートはいかに共感を得られるかが大事
固定ツイートは下記画像の赤枠部分で、一番上に表示されるツイートです。
固定にしたいツイートの右上メニューから「プロフィールに固定にする」を選択すれば設定できます。

プロフィールを訪問してくれた人がはじめて見るツイートなので、普段は自己紹介にしておくのが無難です。
他には下記の内容を固定ツイートにしている人が多いです。
- こんな人と繋がりたい
- ○○するまでにやったこと
- フォロワーさん企画
ポイントは「反応したくなる」ツイートを意識することです。
共感が得られる内容・意外性がある内容は反応してもらいやすいです。
例えば「ブログで収益を出したい」と書くより、「ブログ収益でうまい棒を買えるようになるのが目標」と書かれていた方がイメージしやすく返信しやすいですよね。

実際に「野望はハーゲンダッツを迷わず買える経済力」という一文を入れたら、固定ツイートにコメントくれる人が増えたよ!
- 自己紹介
- こんな人と繋がりたい
- 私が○○するまでにやったこと
- フォロワーさん企画
など、はじめて訪問してくれた人にも自分がどんな人なのか伝わる内容が良い。
共感や意外性を意識して、相手から反応してもらいやすいツイートを心掛ける。
フォロワーを増やすためのTwitter戦略まとめ
効率良くTwitterを運用してフォロワーを増やす方法をお伝えしました。
分析やプロフィールを充実させるのは時間がかかりますが、事前に取り組んでおくと日々のTwitter運用に余裕が生まれます。
事前にTwitter自己分析をしておく
- フォロワーを増やしたい理由
- 発信内容(3つまで)
- ペルソナ
- 経歴・実績・肩書
- 効率良くTwitter運用するなら、分析ツールTwitterアナリティクス・SocialDogは登録必須!
- プロフィールクリック率=プロフィールクリック数÷インプレッション数×100
- 時間帯と発信内容をテンプレート化してツイートする
- SocialDogの予約投稿機能を使えば忙しい時間帯でもツイートできる
発信内容を見てもらうにはプロフィールの充実も大切
- アイコンは色味を意識
- ヘッダーは一目で発信内容が伝わる画像
- 名前はひらがなorカタカナのみ2~5文字が好まれる
- キャッチコピーは具体的な名称・数字を入れる
- プロフィールは短い分で記号で区切ると見やすい
- 固定ツイートは反応されやすいツイートを心掛ける

フォロワーさんが増えると、ツイートへの反応が増えてTwitterが楽しくなるよ!
Twitterを効率良く運営することで余裕が生まれて、交流を楽しむことができます。
楽しんでいる人のところに人は集まるもの。
フォロワーを増やしてTwitterライフをエンジョイしましょう!