スマホひとつで商品を売買できるメルカリ 。
便利な一方、トラブルが多いと聞いたことはありませんか?
- トラブルに巻き込まれたくないから躊躇してしまう
- 初心者だからどこに注意したら良いか分からない
- 実際トラブルに遭遇したらどうしたらいいの?

そんなに怖がらなくても、対策を知っておくことでトラブルを回避できるよ!
メルカリでの実際のトラブル事例をもとに、トラブルに発展しないための対策をご紹介します。
実際にあったメルカリ のトラブル事例

よくトラブルが取り上げられるメルカリですが、私は大きなトラブルには巻き込まれたことありません。

でも、危うくトラブルに発展しそうな出来事は何度か体験したよ。
実際に起こったトラブル事例とあわせて、トラブルの回避術をお伝えします。
タマ子の体験したトラブル
◆入金されない
商品が売れたのになかなか入金がないと心配になりますよね。
コンビニ払いやATM支払いの場合は、入金が遅れることもしばしばあります。
メルカリは購入日から3日間が支払い期限です。
焦って購入者に連絡をすると、「入金するつもりだったのに」とトラブルに発展してしまう可能性があります。
支払い期限を過ぎれば出品者側からキャンセルできるので、期限内は待つようにしましょう。
それでも連絡がない場合は、取引画面でメッセージを送ります。

本日が支払い期限ですので、確認のご連絡です。もし期限を過ぎる場合は、いつ頃入金予定か教えていただけると助かります。本日23:59までにご連絡がない場合は、このままキャンセルとさせていただきます。
ご連絡お待ちしております(^^)
この時は、購入者が入金を忘れていただけだったので、翌日に入金がありました。
キャンセルするつもりで入金しないという人もいるので、トラブルを避けるためにも、発送は入金を確認してからにしましょう。
◆商品が届いたはずなのに受取評価がない
これもメルカリではよくあります。
受取評価がないと取引が終了しないので売上が入金されません。
発送後8日たっても受取評価がなく、かつ購入者から3日以上メッセージがない場合は、メルカリ事務局に連絡して対応してもらう事ができます。

毎回連絡が遅れる人は、評価のコメント欄で注意されていることが多いよ。
期限ギリギリに受取評価があることも多いので、気長に待ちましょう。
◆取り置きしたのに購入されない
メルカリでは、ユーザーの独自ルールで「専用出品」があります。
メルカリのシステムではないのですが、他の人に購入されないように取り置きをお願いすることです。
値引き依頼をして、専用出品にして欲しいというパターンが多いです。
注意しないといけないのが、いつまでに購入するのか確認しておかないと、ずっと専用出品になって誰からも購入されないということもあります。
専用出品をお願いしたものの、他でもっと安い商品を購入していたり、購入自体を忘れていたりということもあるので、専用出品にする時は以下の3点を確認しましょう。
- 必ず購入する意志があるか
- いつまでに購入する予定か
- 予定日を過ぎたら専用出品を取り止めても良いか
メルカリの規約では専用出品を認めてないので、不安があれば断っても大丈夫です!
自己紹介や商品の説明文に、「専用出品には対応していません」と記載しておくとトラブル回避になりますよ。
◆たのメル便の日時指定をしてくれない
たのメル便(旧大型メルカリ便)は、商品の梱包から発送まですべてを宅配業者の方がやってくれるサービスです。
出品者と購入者がお互いに希望日時を指定すると集荷依頼できるのですが、希望日時が揃わないと何度も変更が必要になります。
購入者と全く連絡が取れなくなってしまった場合は、メルカリ 事務局に相談してみましょう。
◆購入した商品に傷がある・付属品が足りない
これは購入者側としてのトラブルなのですが、商品が傷付いていたり破損していることが何度かありました。

あとは明らかに付属品が足りないことも…
どうしても個人の出品なので、多少の傷や汚れは仕方ないのかもしれませんが、明らかに破損部分があるものは返品してもらうこともできます。
受取評価をした後は返品ができなくなってしまうので、返品希望の場合は必ず評価前にメッセージでやり取りをしましょう。

これ以外にも、半額程の無理な値下げを依頼してくる人や、セット販売の一部だけを購入したいなど、色々な相談があります。
交渉や依頼はメルカリの醍醐味なので、その都度臨機応変に対応しましょう。
断る場合も、誠実に対応すればトラブルに発展することは少ないですよ。
メルカリユーザーのトラブルまとめ
ここからは、メルカリ ユーザーが実際に体験したトラブルを見ていきます。
◆商品が届かない
悪評価しときますw
さすがに金曜に発送して届かないってのもおかしいですしw
相手側にもメルカリからメール来てるはずなのに返信なしは論外ですw— リサ姉、ありさ推しw (@HrL3W7TaSK9SQqO) April 1, 2020
購入した商品が届かなくて、連絡したら返信がないという話をよく聞きます。
購入前には出品者の評価を見て、悪い評価が多くないか確認した方が安全ですね。
◆偽物が届いた
メルカリで偽物売ってた出品者に、偽物ですよね?って言ったらブロックされたんだけど普通のこと?w
— Asuken_Kicks 👟◢⁴⁶ (@AsljRHpy4klsH6Z) March 30, 2020
まじメルカリ海外製とか©〜ないの多すぎん😢
偽物気をつける😢😢— ぼんち (@inosisiiiiI) April 6, 2020
ブランド品は証明書やシリアルナンバーの提出が必要ですが、アニメや芸能人のグッツなどでも偽物が出回っているようです。
受取評価前だったら返品することも可能なので、違和感があったら評価前に出品者に連絡するようにしましょう。
◆住所違い・中身間違い
メルカリから住所違い、名前違いの商品が届いてる😅
— よしけん 古着転売 YouTuberレベル1 (@ky0405) May 29, 2018
住所も名前も違う他人のものが届いたり、中身が違っていたというトラブルもあるようです。
宅配業者から受け取る時に住所と名前が違っていたら気付きますが、中身だけが違っていた場合は受取評価前に出品者に連絡して返品手続きをしましょう。
◆送料込みの商品が着払いで届いた
メルカリで買い物。送料込みだったのに、荷物が届いたら代引きになってる。
送料+代引き手数料で1027円。
出品者から連絡。ミスで送料込みと表記してしまいました。すみませんが今回はこれでお願いします、と。あり得ない💢送料込みだったから買ったのに。着払いか送料込みか、まったく意味が違う
— ★圭★ (@waruiji78787878) January 17, 2018
送料込みの商品が着払いで届いたら、受取り拒否して送り直してもらうか、一旦受け取って返品手続きをするかのどちらかになります。
購入者側の勘違いというパターンもあるので、送料の項目はよく確認するようにしましょう。
◆返品拒否
最悪。メルカリで購入した商品が不良品だったのに返品拒否!何度連絡しても拒否!!とりあえず事務局へ。こんなの初めて…😭
前はおまけの商品が不良品で、その時はおまけだから「次回気を付けて」だけ言ったらおまけとはいえ不良品だからって新品送ってくれたんだよ!因みにその人ドリのファンだった✨— なーきょん (@kyon0321dct) February 2, 2018
受取評価前だったら返品が可能なのですが、断固返品拒否という人もいるようです。
自分で対応しきれなくなったら、メルカリ事務局に相談してみましょう。

これ以外にも、プロフィール欄や評価欄で言い合いをしていたり、Twitterでアカウントを晒して誹謗中傷していたりと、悪質なトラブルを見かけるよ・・・
購入前にプロフィールや評価を確認して、問題がありそうな人とは取引しない方が無難です。
ここに挙げたのは一例で、メルカリユーザーのほとんどが礼儀正しく感じの良い人です。
トラブルに発展させないための対策法

トラブルに発展するのは、ルールを知らずに失礼な事をしてしまった時か、相手の失態を指摘して逆上されてしまった時でしょうか。
もしトラブルに発展しても、誠実な態度で接すれば大事になることはほとんどありません。
事前に対策をしておくことで、不必要なトラブルを回避することもできますよ。
誠実に対応すれば失礼にはならない
◆連絡はこまめにする
商品が売れた後に取引画面でメッセージを送りましょう。
商品を送付したタイミングでもメッセージを送ると、購入者は安心することができます。
必ずしなければいけない決まりはないですが、【連絡がない=感じが悪い】と評価されてしまうこともあります。

相談やクレームは放置しないで、必ず返信しよう!
◆なるべく早く対応する
個人同士の取引なので、マイペースな人もいればせっかちな人もいます。
早い・遅いは個人の感じ方なので、できるだけ早く対応することでトラブルに発展しづらくなります。

ちなみに、発送までの日数を1~2日にすると売れやすくなるよ!
◆汚れや傷を隠さない
写真を撮る時にできるだけ良く見せようと、傷や汚れを隠したり、加工して綺麗に見せたりすると、商品到着後にクレームに繋がる可能性が高いです。
傷や汚れはきちんとアップの写真を投稿し、説明文にも記載するようにしてください。
◆丁寧な梱包
梱包が雑なせいで郵送時に破損したり、傷がついたりしたら、綺麗な商品を送ったのに返品になる可能性もあります。
郵送時のトラブルがなくても、梱包が雑だと悪い印象を持つ人もいるので、最低限の梱包はするようにしましょう。
※梱包方法の詳細は、関連記事で説明しています。
◆発送前に間違いがないか確認する
住所・名前の間違いや、違う商品を送ってしまうミスは、信用問題に関わってきます。
- 梱包前に確認
- 送付前に確認
- 集配所で確認
この3回を取引画面を見ながら確認することで、郵送のミスは防げますよ。
事前にできるトラブル回避術
次は、自己紹介や商品説明に記載しておくことでトラブルになりにくい文章を紹介します。
◆即購入OKについて
自己紹介と商品説明文に「コメントなし即購入OKです。コメントのやり取り中であっても、先に購入された方を優先させていただきます。」という文章を記載しておきます。
他のフリマアプリと併用していて商品の在庫確認が必要なので購入前にコメント必須という方もいますが、実際はそのやり取りでさえ面倒という人も多いです。
値引き交渉中に他の人に購入されてしまうとトラブルに発展しかねないので、あらかじめ「先に購入した人が優先」と伝えておくことで、購入者同士の揉め事を避けることができます。
◆値下げ交渉について
自己紹介と商品説明文に「値下げ交渉はご遠慮ください」という文章を記載しておきます。
これを記載しておいても値下げ交渉はあります。
値下げを断る時は、丁寧に対応すれば大抵引き下がってくれます。

「最低価格にて出品しておりますので、値下げは考えておりません。」とかね。
◆喫煙者・ペットがいる場合
自己紹介と商品説明文に「喫煙者がおります(猫・犬を飼っています)。神経質な方は、購入をご遠慮ください」という文章を記載しておきます。
小さな子供がいて煙草のにおいが気になる人や、ペットのアレルギーがある人もいるので、後々トラブルにならないように必ず記載しましょう。
◆匿名配送メルカリ便
割高になりますが、メルカリ便を利用することで、お互い匿名で取引ができます。
また、追跡サービスが付いているので「商品が届かない」というトラブルを回避することができます。

配送方法をメルカリ便にしておくことで、購入者も安心して買い物ができるね!
※発送方法や送料については、関連記事で詳しく紹介しています。
メルカリのトラブル事例と対策法まとめ
メルカリで実際にあったトラブルの事例と、その対処法・事前にできる対策をお伝えしました。
トラブルを不安に思う必要はなく、ユーザーは礼儀正しく丁寧な人が多いです。
個人同士の取引きなのでたまに変わった人もいますが、その都度対応していれば大きなトラブルに発展することはほとんどありません。
- 誠実・丁寧に対応していれば、大きなトラブルには発展しにくい
- トラブルを避けるために自己紹介文や説明文は丁寧に記載しておく
- 自分で対応しきれなくなったら、メルカリ事務局へ相談!
私が以前メルカリ事務局に問い合わせた時は、迅速・丁寧に対応していただきました。
困った時に頼れる先があるのは安心ですね。